2022年9月発行「Sustainable Innovation Lab Annual Report 2021」へ掲載された記事をお届けします。林篤志SIL共同代表 / 一般社団法人Next Commons Labファウンダー白井智子SIL共同代表 / 特定非営利活動法人新公益連盟代表理事大澤哲也SILボードメンバー / 三ッ輪ホールディングス株式会社 取締役・経営戦略本部本部長瀧口幸恵SIL事務局長1年を振り返って瀧口:Sustainable Innovation Lab(SIL)が立ち上がって1周年を迎えました。どんな1年だったか、できたこと、できなかったこと、これから挑戦したいことなど、それぞれの立場から話せたらと思います。白井:「100 年後も地球と生きる」という壮大すぎるテーマと、そこに対する「想い」以外は何もない状態で、ご一緒できる仲間を探すところからのスタートでした。それでも徐々にメンバーが増えてきて、2021年の終わりに開催した全体会議で、皆さんが集まっているところを目の当たりにして、形になってきているんだなという感覚を持ちました。また尾鷲での社会実装プロジェクトの記者会見の時にも、1年でここまできたんだなと感慨深いものがありましたね。少しずつ手触り感というか、リアリティが出てきている実感があって、メンバーの皆さんにはとても感謝しています。瀧口:私は事務局として関わっていく中で、もっとこれやりたかったなっていうことがめちゃくちゃいっぱい転がってるんですけど。少しずつ、ゆっくり進められている感覚も実感としてあって。その時々で暫定解を出していくしかない側面はありつつ、100年という長い時間軸を掲げているからこそ、その場しのぎではなく本質的に課題に取り組めたと思います。メンバーからも、こういう思考の場は貴重だという声をいただいています。林:「100年後も地球と生きる」っていうビジョンを掲げて、実態とか、そこへのロードマップみたいなものが明確にない状態にも関わらず、いろんな人が集まってきてくださって、それが形づくられていく、プロセスそのものがほんとにすごいなって思ってます。 SILという枠組みができたことで、 今までご一緒できなかったような多種多様な人たちが、多種多様な関わり方でコミットし、壮大なものをつくろうとしてるし、抽象的なものを具体化しようとしている。新しい組織や働き方、協働の在り方みたいなところが、当初想定していた以上に可能性に満ちているなと、この1年だけでもすごく感じられています。大澤:弊社はプロパンガスの小売・卸売を基幹事業としており、地方が活動エリアです。昨今、地方の人口減に伴う地域の活力低下が課題になっている中、SIL のLocal Coop 構想は個人的にも会社的にも共感する部分が多いですね。その具体化を1年間皆さんとやらせていただいて、おぼろげながら形が見えてきた。かつ、実装の場として、奈良と尾鷲という具体的な場所が見えてきたということは、この1年の成果だと思ってますし、企業としても手応えを感じています。答えのない取り組み瀧口:答えがない中で、トライアンドエラーしながら物事を組み立てていくのって、すごく難しいことだと思うんですけど、皆さんはこの1年どう乗りこなしてきましたか。白井:私はそれしかなかったんですよね。答えがないものをやり続けたら形になっちゃった、というキャリアしかないので、自分的には自然体の状態なんです。大澤:基本的に企業の所属員というのは、自分の仕事に対するクオリティーの担保と、そこに必要なコストと、納期がある程度決まっていて、QCDに沿って自分の価値を出していく仕事の進め方が前提だと思うんですよね。なので企業で働いてきた人にとっては、SILで「何もないところから仕事をつくって、マネジメントまでやる」という状態は一般的ではないという感覚があるのかなと思います。林:白井さん、QCDって知ってましたか。僕、今ググっちゃいました。大澤:ほんとですか(笑)QCDって、DAO の100倍有名ですよ!瀧口:背景の違う人たちが集まって、自治体や企業それぞれの課題をそれぞれの目線で率直に出し合える場はすごい貴重だと思います。大澤:もちろん難しいこともあるんですが、企業として、ここまでフラットに自治体と繋がれる機会ってなかなかないですし、一緒にプロジェクトをやることが前提というのは、すごく新鮮に感じますね。SILらしさ瀧口:この1年で印象的だったことや、SILっぽい出来事とか、驚きや面白かったことなど、何かあれば教えてください。白井:SIL のことを外で話す時によく言うエピソードなんですけど、例えば教育についてのプランをみんなで考える時に、家庭の経済状況に関わらず「誰でもアクセスができる」っていうことを前提に進めていくと、どうしてもファイナンスの問題にぶち当たるわけですよね。そういう時、議論が進んでいたとしても「やっぱりこれだと誰でもアクセス可能にならないよね」「これだと持続可能じゃないよね」ってもう1回白紙に戻して、議論し続けることができるのはとてもSILらしい。苦しみながらもそこから逃げないのがSIL の好きなところです。瀧口:私は、SILで広報を担当してくださっている、三ッ輪ホールディングスの加藤さんが子どもを地方出張に連れて行ったら大歓迎されたという話が印象的でした。なんだか豊かさを感じますね。大澤:日本社会ではまだまだ一般的じゃない感覚かもしれないけど、SILではそれが当たり前だよっていう雰囲気もいいですよね。瀧口:三ッ輪ホールディングスはSIL 以外にもコンソーシアムや企業連携の場に参加されていると思うのですが、SIL ならではの特徴って何かありますか。大澤:視座の高さでしょうか。本質的な課題からスタートしている故に抽象度も高いんですけど。あとはメンバーがすごく前向きですよね。白井:SILってすごくピュアですよね。テーマに対して真面目というか。ゆえにSILって変わった人しかいないですよね(笑)私はずっと凸凹が強い子どもたちの対応をやってきて、そこが自分の得意分野なので、SILは私が来るべき場所だったんだなって実感してます。企業から来る人たちも謎にキャラ立ってるし、SIL に入ってますます磨かれていく感じはありますね。林:そしてみんな優しい。後編に続きます。ライター / 編集:SIL事務局